小金井公園の梅 白加賀です。どこの梅園を訪れてもいっぱい咲いている最もポピュラーな梅のひとつ。ここ関東地方では梅干し用としてのほうが有名かな? 大きな実をつけます。 開花の順番としては一歩遅れますが、梅園の中でも本数が多いため、白加賀が開花すると、一挙に雰囲気が盛り上がります。
花びらの裏のほう(ガクの側)から見ても端正でいい色合いです。ガクの濃い紅色が花びらごしに透けてみえて、花びらの色合いにほんのり紅色を添えています。
3月第一週です。白加賀もそろそろ終わりでしょうか。太陽に透かしてみたら、花びらの重なり具合がよく分かります。はなびらとちょっとずれた感じ(36°)に.ガクが付いているのですね。これ、新発見。
ピークを越えたと感じたのは2週間ほども前だったのですが、いまだに満開と言える咲きっぷりです。
すごい底力のある、力強い梅です。感心しました。ちなみに昨年漬けていま白加賀の梅干しを食べ、梅酒を毎日眺めています。
感謝の気持ちでいっぱい...。
何と、まだ生きています。この白加賀という梅はなかなか根性があります。
他の梅は、ピークを過ぎると、よれよれになっていくのですが、白加賀はしゃんとしています。見習いたいものです。(3月25日)
白加賀形は端正で、個性が強すぎず、気取りなく、飽きのこない梅の花。こんなに美しくて実もいっぱいつけてくれる、ありがたい梅です。
野梅性 一重
全国的に栽培される代表的な実梅。
白色の中大輪で、花粉はほとんどない。~小金井公園の立札より
(2月15日)
花びらの裏のほう(ガクの側)から見ても端正でいい色合いです。ガクの濃い紅色が花びらごしに透けてみえて、花びらの色合いにほんのり紅色を添えています。
2月23日
3月第一週です。白加賀もそろそろ終わりでしょうか。太陽に透かしてみたら、花びらの重なり具合がよく分かります。はなびらとちょっとずれた感じ(36°)に.ガクが付いているのですね。これ、新発見。
3月第二週
まだまだ美しい白加賀
ピークを越えたと感じたのは2週間ほども前だったのですが、いまだに満開と言える咲きっぷりです。
すごい底力のある、力強い梅です。感心しました。ちなみに昨年漬けていま白加賀の梅干しを食べ、梅酒を毎日眺めています。
感謝の気持ちでいっぱい...。
何と、まだ生きています。この白加賀という梅はなかなか根性があります。
他の梅は、ピークを過ぎると、よれよれになっていくのですが、白加賀はしゃんとしています。見習いたいものです。(3月25日)
PR