小金井公園の桜 薄墨(うすずみ)です。
ネットでは淡墨も薄墨もごちゃまぜになっています。
武蔵野公園で見た「薄墨」は、この「薄墨」と同じ品種と思われます。
小金井公園では「薄墨」と「淡墨」をどう使い分けているのでしょう。
いこいの広場の「淡墨」の立札には、岐阜県本巣市根津にある天然記念物の淡墨桜の直系のように記されておりました。その淡墨は比較的早咲きで、今現在葉桜になっています。....ここだけ考えると全く別の種類。
「薄墨」は同じ品種でも、岐阜県から直接移植されたものではない....そんなふうに区別しているのかな、と思っています。
桜の園なかよし広場内にある、薄墨が満開です。
咲き始めはピンクがかなり残っています。
こうして見ると、花びらのしわしわが微妙な陰影をつくって、影の部分が薄くグレイになっていて、「薄墨」の名もなるほど、という感じ。
これまでの撮影が、曇り空の下だったので、今日は晴天下で、あらためて花影の美しさを感じたのでした。(4月15日)
薄墨(うすずみ)この薄墨(うすずみ)と、以前に「いこいの広場」で見た「淡墨(うすずみ)」と同じものなのかどうか、気にかかっています。
花期: 4月中~下旬
白色一重の中輪で、咲いた感じが薄墨のようになるので
この名がついたといわれます。
~小金井公園の立札より
ネットでは淡墨も薄墨もごちゃまぜになっています。
武蔵野公園で見た「薄墨」は、この「薄墨」と同じ品種と思われます。
小金井公園では「薄墨」と「淡墨」をどう使い分けているのでしょう。
いこいの広場の「淡墨」の立札には、岐阜県本巣市根津にある天然記念物の淡墨桜の直系のように記されておりました。その淡墨は比較的早咲きで、今現在葉桜になっています。....ここだけ考えると全く別の種類。
「薄墨」は同じ品種でも、岐阜県から直接移植されたものではない....そんなふうに区別しているのかな、と思っています。
(4月9日)
薄墨が満開
桜の園なかよし広場内にある、薄墨が満開です。
咲き始めはピンクがかなり残っています。
こうして見ると、花びらのしわしわが微妙な陰影をつくって、影の部分が薄くグレイになっていて、「薄墨」の名もなるほど、という感じ。
これまでの撮影が、曇り空の下だったので、今日は晴天下で、あらためて花影の美しさを感じたのでした。(4月15日)
PR